秋田県 令和6年度 県内企業の採用力拡大支援事業

株式会社TAKASE

2024年11月、本講座の担当専門家である平松しのぶ氏(株式会社モザイクワーク)が  株式会社TAKASEを訪問し、採用力拡大にかかる課題整理と採用戦略の策定支援  を行いました。

consulting step 01

第1回目訪問

【課題】

湯沢市で精密板金製品の製造を行っている株式会社TAKASEは、主力製品として電力会社向けの制御盤などを機構設計、板金製造、金属塗装、組立まで一貫生産で対応ができることを強みとして、「人に優しく 製品に優しく 地域に優しい企業」の企業理念のもと活動しています。採用活動においては、応募者の少なさや明確な採用基準の欠如が課題となり、入社後のミスマッチが発生していました。

 

【支援・取組内容】

  1. 採用、大卒採用それぞれに合わせた戦略を提案。高卒採用では定期的な学校訪問による関係性の構築が重要であること、大卒採用においては訪問に加えて適切な採用媒体の検討やインターンシップの実施が必要であることを助言した。
  2. 若手社員の定着に課題があるため、採用要件の明確化と選考や育成方法の見直しに取り組む。
  3. 採用力の強化に加え、職場づくりも実施し、キャリアプランと連携して進める必要性を共有。他社事例を踏まえながら、自社の魅力を高めるための取り組みについてディスカッションを行った。

 

【今後の取り組み】

  • 過去に実施したクレペリン検査結果を参考に、定着率が高い社員の傾向を分析。
  • 採用したい人物像の設定方法を説明し、具体的な人物像を策定。
  • それぞれの採用媒体の特徴を活かした効果的な訴求方法をアドバイス。
  • 選考で重視すべき項目とそうでない項目の整理。

 

 

この後2回程度の派遣を通じ、より具体的・実践的な取り組みを支援して参ります。

 

consulting step 02

第2回目・オンライン

2024年12月、本講座の担当専門家である平松しのぶ氏(株式会社モザイクワーク)が   株式会社TAKASEの採用力拡大にかかる課題の整理と採用戦略の策定支援(2回目・オンライン)を行いました。

 

【支援・取組内容】

  1. 退職者の傾向と定着人材の分析
    退職者の傾向を分析。1年未満で退職する場合は対人力や感受性が低く、適応力が低いことによるミスマッチが生じている可能性があり、1年を超えてから退職する場合は職場環境の問題が要因であることが示唆された。今後は定着している社員3名に対し、求める人物像や定着する人物像についてのヒアリングを実施し、その結果を基に、今後の質問項目や選考フローを検討する。
  2. 採用したい人物像の検討
    作業人材に求める特性について自社のオリジナリティに合わせた言葉で表現するよう助言したほか、実際の製造業務フローから求められる特性をキーワードとして挙げ、経営陣と再度ディスカッションすることとした。
  3. インターンシップの確認
    高校生向けには1〜2時間程度の職場見学や工場案内、会社説明を行っていることを確認。高校生向けの職場見学については、多品種少量生産の良さをキャッチーに伝える工夫が有効であるとアドバイスした。また、大学生向けには、実際の業務に携わる体験型プログラムを設計する必要があり、製造業務の体験や見学が可能な企画を提案した。

 

 

【今後の取り組み】

  • 採用したい人物像の策定。
  • 採用したい人物像に向けた質問項目や選考フローの検討。
  • 高校生採用と大学生採用の切り分け。

 

consulting step 03

第3回目訪問

2025年1月、本講座の担当専門家である平松しのぶ氏(株式会社モザイクワーク)が   株式会社TAKASEの採用力拡大にかかる課題の整理と採用戦略の策定支援(3回目・オンライン)を行いました。

 

 

【支援・取組内容】

  1. 採用したい人物像の策定
    キーコンセプトは特徴的で個性のあるメッセージに落とし込む必要があり、「ちょっとした成長」や「できなかったことができるようになったことに喜びを感じる」、「1人ではできないけれど、チームで成し遂げられることに喜びを感じる人」など、具体的な成長の形を伝えることで、求める人物像にマッチしたメッセージにすること提案をした。これらの要素からキーコンセプトを検討する。
  2. インターンシップの検討
    インターンシップにおいては「チームワーク」や「成長」をキーワードにした2案の設計案を提示し、本当にマッチした学生に選考を受けてもらう仕組み作りを提案した。

 

【本事業を通じて得られた成果と今後の取り組み】

  • 退職者分析や求める人物像のキーワード洗い出しを行い、インターンシップの設計や採用したい人物像の具体化が進み、採用活動の方向性を明確にすることができた。
  • 採用したい人物像の要素となるキーワードを抽出。キーワードを基にキーコンセプトを決定し、自社に合った定着する人材の採用を目指す。
  • 企業や仕事への理解を深めることができるインターンシップを設計し、学生と企業の相互理解を深めることで、ミスマッチを防ぎ、選考の精度向上につなげる。

 

計3回の専門家派遣の模様は以上です。
株式会社TAKASEをはじめとする10社の取組内容をまとめた事例集を秋田県公式HPで近日公開いたしますので、是非ご覧ください。