秋田県 令和6年度 県内企業の採用力拡大支援事業

株式会社小板橋建設

2024年11月、本講座の担当専門家である岩井崇氏(株式会社広済堂ビジネスサポート)が 株式会社小板橋建設を訪問し、採用力拡大にかかる課題整理と採用戦略の策定支援を行いました

consulting step 01

第1回目訪問

【課題】

鹿角市に本社を構える株式会社小板橋建設は、同市とその周辺地域の公共施設や商業施設の建設を手掛ける総合建設業です。同社は、社員構成のバランスを改善するため、30代、40代の中途採用を進めたいと考えていましたが、ハローワーク以外の求人活動経験が乏しく、求人票の作成や発信力に課題を感じていました。

 

【支援・取組内容】

①ターゲットとなる20代~40代のミドル層の採用に向けて、ATSシステム「TalentClip」を活用して求人票を作成。Web上での閲覧数を増やすためのキーワード戦略や、隣県・近隣市からの応募を促すための表現方法などをアドバイスした。また、求人票の内容を充実させるため、社内ヒアリングや他社広告分析を通じて、自社の魅力を効果的に伝えるための情報を収集することとした。

②新たな採用ツールとしてFacebookの運用も検討。すでに実施しているInstagramとの棲み分けのため、発信内容についても助言した。各SNSの特性を活かした情報発信を行い、求人票や自社ホームページと連動させることで、総合的な採用効果を高める戦略を提案した。

 

 

【今後の取り組み】

  • ターゲットを明確にするため部門ごとの採用要件を確認。
  • ATSシステム(TalentClip)を活用しての求人票のWeb上公開と効果検証を通じて、各部門のターゲットに合わせた表現や自社PRポイントの整理など求人票作成スキルの習得。
  • Instagramの運用ルールを再確認。

この後2回程度の派遣を通じ、より具体的・実践的な取り組みを支援して参ります。

consulting step 02

第2回目・オンライン

2024年12月、本講座の担当専門家である岩井崇氏(株式会社広済堂ビジネスサポート)が 株式会社小板橋建設の採用力拡大にかかる課題の整理と採用戦略の策定支援(2回目・オンライン)を行いました。

【支援・取組内容】

①採用課題の分析
事前に提出された土木・建築・営業3部署の採用要件策定アンケートを基に、採用課題の深掘りを行った。特に、3~4年間新規採用ができていない現状を踏まえ、経験者にこだわり募集を継続するのか、あるいは資格者ではあるが業務未熟者からの応募も可能とするのかを検討するよう依頼した。回答次第で求人票の表記や利用メディアなどの選択が変わることをアドバイスした。

②自社PRポイントの確認
PRポイントは規制やルールが煩わしくなく、自由さや干渉なしの雰囲気が社員の定着につながっていることを確認した。一方で社員同士の興味関心が薄いという見方もできるため採用活動中の社内ブランディングの重要性を説明した。

③SNSツール「Facebook」使用の進捗確認
新たな採用ツールとしてFacebookの導入を決定し、すでに運用しているInstagramとの配信内容の棲み分けも行った。新年よりFacebookの運用を開始し、その後2月には配信業務がルーティン化できるようコンテンツの整理も行うこととする。

 

 

【今後の取り組み】

  • 部門ごとの採用要件の確認。
  • 各部門のターゲットに合わせた表現や自社PRポイントの整理及び求人票作成スキルの習得。
  • Facebookの配信準備。

 

次回は1月の実施予定です。このページ内でご紹介いたします。