宮腰精機株式会社
2024年11月、本講座の担当専門家である岩井崇氏(株式会社広済堂ビジネスサポート)が 宮腰精機株式会社を訪問し、採用力拡大にかかる課題整理と採用戦略の策定支援を行いました。
consulting step 01
第1回目訪問
【課題】
宮腰精機株式会社は、各種印刷機の設計開発・製造を中心に、45年以上印刷機械や印刷関連機器の製造を行っています。工場では設計から完成品までを一貫して行っており、世界に1台の製品を完全受注で生産し国内外に向け製造、販売しています。採用においては、新卒者の安定した獲得を目指すため、自社PRの内容を見直すとともに、積極的な学校訪問を再開し学校からの紹介による応募者を獲得したいと考えていました。
【支援・取組内容】
- 訪問先学校の選定に向け秋田県の人口流動調査書などのデータから県出身者の多い学校を狙うなど接触する学校の優先順位を助言した。
- 選考から採用の過程で起こりうる、応募者とのミスマッチ・採用者の早期離脱といった課題に先回りすべく、採用要件の確認も実施することとした。
- 自社PRポイント整理のため、他社事例を参考に社員へのヒアリングを実施する。誰もが知るような取引先の関係性など、版権などの事情からアピールできていなかったため、効果的なアピール方法についても助言した。
【今後の取り組み】
- 各部門のターゲットを明確にするため採用要件の整理を実施。
- 自社のPRポイント発見のため現場からのヒアリングを実施。
- 各部門の採用要件に合わせた求人票作成及び面談時の質問整理。
- 学校の訪問先を整理し訪問活動を実施(訪問必須先の選定)。
この後2回程度の派遣を通じ、より具体的・実践的な取り組みを支援して参ります。
consulting step 02
第2回目・オンライン
2024年11月、本講座の担当専門家である岩井崇氏(株式会社広済堂ビジネスサポート)が 宮腰精機株式会社の採用力拡大にかかる課題の整理と採用戦略の策定支援(2回目・オンライン)を行いました。
【支援・取組内容】
- 新卒・中途の採用活動について進捗確認
2025年卒業の新卒者は既に5名の確保に成功。前年からの改善が見られ、26年度の採用活動に向けた学校訪問など基本行動についても確認を行った。中途採用については導入したTalent clipから東京からの応募者を獲得。web上での露出の重要性を改めて認識し取り組みの手ごたえを実感した。 - 自社PRポイントや採用要件など新卒求人票やTalentClipに反映させる内容の確認
新卒採用者も中途採用者も入社後の適性で配属先を決定していく方針であるため、採用要件は部署ではなく会社として一つに絞り作成することを確認。自社の強み・PR内容については事前に社内アンケートを実施。アンケート内容については新卒採用者と中途採用者それぞれの視点から再分析を実施し、その結果を基に求人票へ反映させることとする。
【今後の取り組み】
- ハローワーク以外のツールとしてTalentClipを活用。
- 自社PRポイントを整理し学校求人票やTalentClipに反映、応募数の拡大を図る。
- 採用要件に合わせた求人票作成及び面談時の質問整理の準備。
- 募集ターゲットとする学校を整理し訪問活動先の拡大に挑戦。
次回は1月の実施予定です。このページ内でご紹介いたします。